女性経営者を研究するブログ

いつか自分が起業する日を夢見て、様々な女性起業家のことを調べて考察します。

櫻本 真理氏〈株式会社cotree〉

第三回は株式会社cotreeの櫻本真理氏を取り上げる。

 

アメリカは床屋よりカウンセリングルームが多い」

 

そう言われるのをご存知だろうか。

 

日本でのカウンセリングは「心が病んでいる人が受けるもの」という認識が強く、うつ病や不安障害など、明らかに不調をきたして初めて利用するイメージが根強くある。

 

なので、今でこそそうでもないだろうが、映画やドラマで主人公がカウンセラーと笑い話をするシーンや、セラピーを受けた後ランチに出かけるシーンなどを目にすると、違和感を覚えたことのある日本人は少なくはないだろう。

 

アメリカではカウンセリングへの敷居が低く、重い症状の患者のみならず「心の調子を整える」感覚で気軽にカウンセリングを受ける人が多い。

 

そうは言ってもお国柄や民族性は一朝一夕に変えられるものではない。

 

過度なビジネスストレスに曝されながら、カウンセリングルームのドアを開けるのは気が引ける、そんないかにも日本人らしい問題に商機を見出したのが櫻本真理氏である。

 

氏は、「オンライン」のカウンセリングに目をつけた。

 

オンラインであれば、クライエントはいつでもどこでもカウンセリングを受けられる。

 

もちろんフィジカルを介さないサービスゆえ、メリットばかりとは言い難い。

 

しかし例えば「面接直前、緊張して逃げ出したい」なんてピンポイントなカウンセリングのニーズがあるとしよう。

そんな時、オンラインであればすぐにカウンセラーにつなぐことが可能だし、それによって誰かは面接をすっぽかすことなく、安心して面接に挑めるかもしれない。

 

「心理相談は向き合って行うもの」という古き良き王道を否定する気はさらさらないが、時代に合わせて進化することだって、決して悪いことではない。

どちらも一長一短、消費者の選択肢が増えることはメリットだし、サービスの進化ではないだろうか。

 

カウンセリングサービスに注目し、起業したのは日本におけるメンタルヘルスケアの問題に関心があったからだ。

氏自身、睡眠障害に悩まされた際、カウンセラーという存在が気軽に相談できる場所にいないなと感じたこともあって、このサービスを開発するに至ったと語っている。

 

こういった「思いやり」の風味がしっかりと感じられるビジネスを目にすると、女性らしさや女性ならではの着眼点は、社会を癒す大きな力ではないかと感じてやまない。

 

一億総社会人のような現代、今後も誰かの「喜び」や「安心」に目を向けたサービスが登場することを願っている。

伊藤真莉氏〈株式会社meglee 〉

第二回は株式会社megleeの伊藤真莉氏。

 

現役東大生であり人気ライバーであり、ミス東大への出場経験もある氏の行動力は、まさに経営者向きだろう。「好きなことをして生きていく」と決意して、自分の気持ちに素直に行動してきた伊藤氏は、全国の生産者と消費者をつなぐ「食卓」メディアサービス「meglee(メグリー)」で起業をした。

 

こちらのサービス、生産者のこだわりや商品の良さなど、ストーリーを前面に打ち出したPRが特徴。ライブ配信を得意とする氏らしく、生産者にファンをつける方法で着実に成果を上げている。

 

確かに、イオンなど大手企業もナチュラリズムに乗り出し、果物や野菜の生産者の顔を目にする機会は増えたように思うが、実際、目にするのは「顔だけ」であった。

 

それで「安心」に直結するかと言えば、正直しない。(もちろん、よほどの悪人面などでない限り、顔や人相で野菜を選ぶことなどないのだ)

しかしライブコマースなどを活用し、商品はもちろん、生産者の実像や、実際にそれを手に取った第三者の意見などがあれば、購買意欲はグッと増すだろう。

 

例えば、醤油。

醤油の味わいや香りはまさに好き好きだが、文字表記にすると「しょっぱい」か「甘口」くらいが限界だ。だって醤油はしょっぱいものであり、時に甘口のものがあるくらいのものなのだから。

 

しかし、それを小皿に出して色を見せてもらえたら。

または第三者とはいえ生身の人間が、ぺろっと味見をして「旨味が濃いですね」や「ちょっとこってりしてる感じ」などと言われると、それがどれだけ素人的なレビューであれ、その醤油との距離が近づく気がしないだろうか。

 

アマゾンや楽天でも、人は購入前に誰かの感想を見聞きしたがるもの。

特に、女性は。

氏の打ち出したサービスはまさに女性らしい、細やかな気遣いが想像の源だったのではないだろうか。

 

そしてさらにもう一つ。『若者』を侮るなかれ、だ。

現代では、若さや未熟さは一種の武器である。

氏にしても、自身の好きなこと、わくわくする「ライブ配信」に機を見出したのだから。

 

 

勝木せな氏〈株式会社スープレックス代表〉

起業、の意味を調べれば、Wikipediaによれば

 

“新しく事業を起こすことで創業ともいう。 原義を紐解けば、起業は「新しく事業を起こすこと」、創業は「創めること」である。”

 

らしいが、実際に事業を起こすことはそんなにスルンと字面通りにはいかない場合が多く、凡その人たちはその大変さをなんとなく知っているからか、多様性の時代にあっても勤め人であることを選ぶ人の方が多い。

 

ある意味、安定志向の強い時代である。

多様性が認められるということは、多様性を認めさせる労力はもうあまり必要ないのだから、それなら大船に乗ろうという人の方が多いのは、自明のことにようにも見える。

 

しかしながら自らの手で会社を起こし、野心溢れる眼差しで社会を渡り歩いて行く起業家達というのは今日も日本社会に誕生している。

 

そんなわけで、第一回は、Web事業を手掛ける『スープレックス』の勝木せな氏を取り上げた。彼女は、最終学歴が中学校、いわゆる「中卒」の経営者だ。

かの田中角栄も「小卒(厳密には中卒相当)」であり、彼らは、本人の努力次第で人生はどうにでも切り開き、開拓していけることを体現していると言えるのではないだろうか。

 

また、彼女は23歳で代表取締役に就任し、一時は急速に事業が拡大したものの、その後業績はどんどん落ち込むことになる。まだ不慣れな環境にありながら、急転直下、事業が暗礁に乗り上げたのだ。

 

ところが持ち前のド根性とポジティブさで彼女は見事その難局を乗り越える。

一から事業を作り直し、そしてその後2ヶ月の間にV字回復を成し遂げた。

 

氏はインタビューの中でこう語っている。

 

“学歴、職歴、過去の経歴が足かせにならず、本当に実現したい夢や目標が出来た時に実現できる会社である事。そして義務教育では誰も教えてくれない、誰しもが仕事や人生を楽しむ権利があると言う事を伝えていきたい。”

 

氏のモットーは「人生は思い通り」。

思い通りの人生設計に向けて、今日も彼女は信頼するメンバーたちと次のステージを目指しているのだろう。